関西美術院にはるか昔通われていて、40年間パリ在住の銅版画家 野口明美さんの個展が京都左京区にある 京都アートゾーン神楽岡http://kansai-bijutsuin.blogspot.jp/2013/01/akemi-noguchi-exhibition.html(〜1月27日)で始まってるので駆けつけました
パリの地下鉄の風景、や、クラッシックなスプーンやパンが雲と一緒にメゾチントという深い黒が出る銅版画でとってもおしゃれに仕上げてられます
ちょっとわかりにくい場所ですけれど、パリでもとっても有名な画家になられて素晴らしい展覧会です
関西美術院の後輩としては鼻が高くて嬉しい
2013年1月12日土曜日
2013年1月1日火曜日
2013年 元旦
2013年 明けましておめでとうございます 気持ちのよい元旦です 人出も車もまだ少なくて空気がきれい
三条大橋の南側の中州には鴨川の冬名物のユリカモメと、最近増えた鵜が,仲良くヒナタボッコしています 所々に白鷺と青鷺の姿も見えます
今年受験の生徒さん達は,センター試験が19、20日に迫って来ているので、お正月どころじゃないですけれど
私も久しぶりに青い空を見たような気がしています それ程きれいな青い空でした
今年一年が素晴らしい年になればいいですね
三条大橋の南側の中州には鴨川の冬名物のユリカモメと、最近増えた鵜が,仲良くヒナタボッコしています 所々に白鷺と青鷺の姿も見えます
今年受験の生徒さん達は,センター試験が19、20日に迫って来ているので、お正月どころじゃないですけれど
私も久しぶりに青い空を見たような気がしています それ程きれいな青い空でした
今年一年が素晴らしい年になればいいですね
2012年12月26日水曜日
公開講座 日展子供お絵描き体験教室
今年初めて,日展の事業として絵画教室が小学生を対象に実施され、お手伝いに行きました
日本画教室では銀箔を使って腐食させるという私達でも知らない技法をされていて難しそうでした
私達 洋画、油絵を描いている人の中でも そんなの教えて欲しいわという声が上がった程です
各科1時間という短い時間で、日本画、洋画、彫刻、書道と計時間ぶっ続けで、2時間目の洋画の時にさえ眠り出す子供もいたほどでした
計4時間の授業は小さい子供達には拷問のようでした 絵が嫌いにならないかとさえ思いました
これをふまえて,来年はもっと違うやり方をされることでしょう
水で描ける油絵の具Duoは無害でとっても便利な絵の具なので子供達の絵にはちょうどいいですね
日本画教室では銀箔を使って腐食させるという私達でも知らない技法をされていて難しそうでした
私達 洋画、油絵を描いている人の中でも そんなの教えて欲しいわという声が上がった程です
各科1時間という短い時間で、日本画、洋画、彫刻、書道と計時間ぶっ続けで、2時間目の洋画の時にさえ眠り出す子供もいたほどでした
計4時間の授業は小さい子供達には拷問のようでした 絵が嫌いにならないかとさえ思いました
これをふまえて,来年はもっと違うやり方をされることでしょう
水で描ける油絵の具Duoは無害でとっても便利な絵の具なので子供達の絵にはちょうどいいですね
2012年12月22日土曜日
日展京都展開催
京都市美術館で12月15日から日本最大の公募展 日展の京都展が開催されています
鑑賞者の質問に答えるサポーターとしての当番が3日間、今日やっと終わりました
『××さんの絵はどこにありますか?』とか『出品委嘱ってなんですか』といった簡単な質問ばかりでした。質問が少なかったお陰で出品者の絵を隅々まで観る事ができてとっても良かったです
私の今年の絵は『碧い惑星』、地球のことを描きました 女性の後ろはイノシシの骨です 進歩に向かって一直線に走って来た地球に住む私達、この現状をみてどうなんですかというメッセージです ちなみに女性の手は仏教の悟りを示しています
メッセージはともあれ、観ていただいた人に蒼色がキレイとか、服のレース感が素敵と言っていただいて嬉しかったです
鑑賞者の質問に答えるサポーターとしての当番が3日間、今日やっと終わりました
『××さんの絵はどこにありますか?』とか『出品委嘱ってなんですか』といった簡単な質問ばかりでした。質問が少なかったお陰で出品者の絵を隅々まで観る事ができてとっても良かったです
私の今年の絵は『碧い惑星』、地球のことを描きました 女性の後ろはイノシシの骨です 進歩に向かって一直線に走って来た地球に住む私達、この現状をみてどうなんですかというメッセージです ちなみに女性の手は仏教の悟りを示しています
メッセージはともあれ、観ていただいた人に蒼色がキレイとか、服のレース感が素敵と言っていただいて嬉しかったです
2012年12月13日木曜日
日展京都展京滋懇親会
日展の京都展が12月15日から京都市美術館でいよいよお正月をはさんで1ヶ月間の開催となります
さきだって中山先生と寺坂先生が東京から展示指導に来られて、今日は京都と滋賀の入選者一同に会した食事会が岡崎国際交流会館2階のルヴェソンヴェールで催されました
今年は今までで一番多い28名の入選者で、特選が京都から二人も出て,嬉しい限りです
初入選の方も二人いらっしゃって楽しい和気あいあいの会になりました
また明日は日展京都展の全員の懇親会(日本画、洋画、彫刻、工芸、書道の5つの科からなっています)が Kyoto Hotel Okuraで催されます
京都は日本と書道と工芸の本拠地ですから洋画ほ幾分肩身が狭いです
若い方が増えればいいのですが。。。
さきだって中山先生と寺坂先生が東京から展示指導に来られて、今日は京都と滋賀の入選者一同に会した食事会が岡崎国際交流会館2階のルヴェソンヴェールで催されました
今年は今までで一番多い28名の入選者で、特選が京都から二人も出て,嬉しい限りです
初入選の方も二人いらっしゃって楽しい和気あいあいの会になりました
また明日は日展京都展の全員の懇親会(日本画、洋画、彫刻、工芸、書道の5つの科からなっています)が Kyoto Hotel Okuraで催されます
京都は日本と書道と工芸の本拠地ですから洋画ほ幾分肩身が狭いです
若い方が増えればいいのですが。。。
2012年12月6日木曜日
梅田画廊の展覧会
私達の師匠の矢倉弘資先生と、白日会の重鎮 石垣定哉先生も出品されていて、名古屋から来られるというので,矢倉先生の生徒達6人で参加しました
まずは梅田画廊の若い土井社長からご挨拶があって、その後乾杯にうつりました
さすがに素晴らしい絵たちです それぞれ個性があって、絵を見ると、これはこの人絵だとすぐにわかるオーラに満ち溢れています
個性が研ぎすまされるにはやはり枚数を描かないとだめなようです
先日私の家にある画商さんが来られて、1ヶ月に5枚は描いて下さいねって言って帰られましたが、、、もう1週間すぎてしまってます、、、
2012年12月1日土曜日
京都YWCAバザー
京都YWCA出年2回の恒例バザーがありました 場所は私の好きな御所の一筋西の室町通りにあります
YMCAは有名ですが,YWCAは京都の人にもあまり知られてないのですが、地道な活動をされています
私の友人など教会の信者さんのボランティアでお料理や手作りの品,無農薬の野菜、古着、家の不要品,アクセサリーとかを寄付され,今日一日お手伝いされています
私はレンズ豆の煮込みランチをいただきました レンズ豆が少し小さいめでしたがとっても美味しくて,プロ顔負けの味付け。サラダはカッテージチーズも振りかけてあって,パンも柔らかくてフワフワ
お手伝いの皆さんがボランティという事もあって心暖かくなって帰途についた土曜日のお昼でした
YMCAは有名ですが,YWCAは京都の人にもあまり知られてないのですが、地道な活動をされています
私の友人など教会の信者さんのボランティアでお料理や手作りの品,無農薬の野菜、古着、家の不要品,アクセサリーとかを寄付され,今日一日お手伝いされています
私はレンズ豆の煮込みランチをいただきました レンズ豆が少し小さいめでしたがとっても美味しくて,プロ顔負けの味付け。サラダはカッテージチーズも振りかけてあって,パンも柔らかくてフワフワ
お手伝いの皆さんがボランティという事もあって心暖かくなって帰途についた土曜日のお昼でした
登録:
投稿 (Atom)