2015年6月23日火曜日

鉛筆画クラスの生徒さんの絵


団塊の世代の男性の方の作品 携帯バーナーは昔山登りに使われていた今はさびている懐かしい品   今でも使えるそうです
ガラスの花瓶と水仙のドライフラワーと枯れた茎、小石は奥様との思いでの品 心がこもっています

遠くから仕事帰りに通って来られる女性の作品はあくまで繊細で、几帳面 とても大事にされているペン、布のペンケースなど 愛情が感じられます
お茶碗は濃淡の色が優しく、手にスッポリと入っていつまででも持っていたいような暖かさを感じます 楕円もいい感じに描けています

結構皆さん飽きないで長い時間をかけて描かれます 飽きませんか?とお聞きしたら、『途中を楽しんでます』って  凄いことです!!!



2015年6月18日木曜日

今日の写仏画クラス

今日の写仏画クラスの生徒さんは牡丹の色の塗り方を勉強されました 白と赤とのグラデーションは筆の腹の使い方が重要になります ほんの2度目でボカシが上手く出来るようになられました 驚きです
和紙ではなく絹本で梵天さんの着色をされていました 今日は金を後背の所などに入れて出来上がりです とても初めてとは思えない出来上がりで,裏打ちするとさらに冴えると思います 色も控えめで上品に仕上がりましたね

2015年5月25日月曜日

写仏画クラス 絹に描いた黄不動

写仏画クラスの荒井先生が描かれた黄不動の裏打ちが今日出来上がってきました

紙ではなく、絹に金彩をほどこして とっても細かくて素晴らしい仕上がりです
これから表装をしますが、表装もあっさりしたものから金襴のもの、重みのあるものとか色々な種類がありますし,値段の差も大きいです

さてどんな表装仕立てになるのかとっても楽しみですね

2015年5月23日土曜日

ix art labデッサンクラスの生徒さん達の最近作品

全部の写真の色が濃く仕上がっていますが、もっと質感が出た美しい鉛筆色の作品達です
アルミホイルもよく描けています
発砲スチロールの質感もいいです 実際はもっと白くてきれいです
古びた薄い段ボール箱もいいです

紙袋の中の空気感もリンゴも力強いです

2015年5月13日水曜日

京都大丸6階 美術画廊 白日会選抜展 『白騎の会』

白日会関西支部選抜展が京都大丸6階美術画廊で今日から開催です
入り口右手にも飾って頂きました『Calla 』P6号
アートスペースの入り口にも『白い花』F6号 『秋色』F4号
美術画廊にも3点 『猫と女』F8号  『檸檬』F10号  『寂』F20号
皆さん頑張って沢山出品されています  お陰さまでお嫁に行った作品も♬

2015年5月6日水曜日

命の洗濯 長野県大鹿村

村は花桃が盛りでまるで桃源郷 桜も 雪柳も山吹も咲き誇り もちろん山菜はいたる所に
高度1300m,比叡山より高いところ 犬も猫も鶏ものびのびと放し飼い
近くの大池 唐松林が芽吹き わらびもあちこちに顔を出して
高度2000m付近にはまだ雪が  スリル満点のパラグライダー基地 彼方には白い中央アルプス
伝統の春の大鹿歌舞伎 役者さんは皆地元の人 大道具さんもすべて地元のフツーの人
清らかな川のほとりの神社境内で大人の歌舞伎は年2回 小中学生のこども歌舞伎はなかなかの物
観客は朝早くから場所取り,お弁当持参,その上台詞も覚えていて、決め場にはあちこちからおひねりが飛んで 舞台は真っ白に おひねりは舞台の貴重な財源

携帯も通じない所なので久し振りに何かしらの囚われから解放されて命の洗濯できました ♬

2015年4月25日土曜日

ラベル