2019年1月6日日曜日

日展洋画ワークショップ 子供達の描いた自画像

日展洋画ワークショップは、2クラスで、モデルを描こう と自画像を描こうでした。
イーゼルなどの用意する時間も20分程しかなく、バタバタの中、当日来られた方もおられて、てんやわんや
モデルを描こうのクラスは定員15名のところ16名、自画像を描こうのクラスはインフルエンザになられて欠席の方がいらしたのですが、当日参加で、合計14名。うれしい悲鳴です。
時間が足りなくて今年は合評ができませんでした。その反面、子供達の多い自画像を描こうクラスは1時間で仕上げる子もいてかなりの時間差でした。皆さん喜んでくださって来年も来てくださると聞いて嬉しかったです。子供の作品はアップできますのでご覧ください。






2018年12月22日土曜日

最近のこども絵画クラス お正月用の干支掛け軸

12月第1回目は恒例にしている来年の干支掛け軸を墨で描きました。力作ぞろいです!!和紙を裏打ちしてしっかりとさせ、渋い赤色のミューズコットンと、木の棒2本と濃い緑の紐で掛け軸を作りました。それぞれ個性的で素晴らしいイノシシができました。
濃い墨だけで書くのではなく、薄い墨を自分で考えて使ったセンスには驚きました。
教室のイノシシの頭蓋骨を見て、牙が印象に強く残ったんでしょうね。絵心がありますね
「イノシシ見たことない〜〜」と言いながら可愛い絵を書きました。
1年生の子です。よほど牙が気に入ったようですね
4年生の男の子です。力強くしっかりとメインに字を書いてますね
女の子です。とっても可愛いイノシシで特に目がなんとも言えないチャーミングさです
「イノシシは夜行性やで!」と言いながら星と月を描きました。男の子たちは『そやそや!』と声を揃えて言いました。

2018年12月21日金曜日

日展京都展と三味洪庵

12月15日9時45分 京都市美術館別館前で、消防隊によるパレードで開幕です。この寒空の中。ストッキングも履かず若いお嬢さん達の笑顔の演技素晴らしいです。
初日には展示指導に来てくださった洋画芸術院会員の根岸先生との記念撮影
来年まで美術館改修工事のため近くのみやこめっせ地下1階での展示となり、入口一番に展示していただけてありがたい限りです。
広い空間で、パーティションも取り払ってとても広々とした気持ちの良い空間での展示となりました。美術館の時より暖房がよく効いて暖かい!!

会場当番をした帰りには、近くにあるお蕎麦で有名な三味洪庵のテラスでお昼ご飯。透き通った白川の優しいせせらぎを聴きながら小春日和の素晴らしい時間でした。







2018年9月14日金曜日

2018年 第7回関西美術院の画家たち展

第7回関西美術院の画家たち展 博宝堂で開催です。『夏になれば』P8号
子供の頃、ビー玉のガラスの透明感がとっても好きだったのを思い出しながら描きました。




2018年9月12日水曜日

台風21号の爪痕

台風21号が関西直撃で、御所の100年は経ったかと思われる木も倒れていました。2日経った今でもまだ手がつけられてない状態です。

私の好きな梨木神社の道もこの有様〜〜〜

2018年5月7日月曜日


今日の写仏画教室
心を落ち着けて、クラシック音楽がかすかに聞こえる中
東寺にある重要文化財 の十二天と、中国莫高窟の千手観音を絹や和紙に描かれています
家で描けるようでも、なかなかできないものだと生徒さんは言われます。


2018年4月30日月曜日

モモの花とサクラの花咲く桃源郷の遅い春

娘の暮らしている長野県アルプス中腹の家の納屋で手乗りの可愛い子猫が4匹生まれました。あと少しすると親離れできます。里親さん募集中です。
Golden Weekの頃 生まれた村は桃と桜の花が同時に咲いてうらうらと素晴らしい桃源郷になります
家からの景色 高度1300mなので気圧がだいぶ低いのと、ゴキブリや蛇もいないのです
手作りの家と手作りの生活 家の前の谷の景色 朝は鶏の声で目覚め、夜は満天の星空
机の手前の影のところには真黒の犬『クマっこ』が座っていますが、見えるかな?





ラベル