2015年8月29日土曜日

2015年夏期講習では立体造形をしました

2015年夏期講習では立体をという要望が出たのでケント紙を使った立体制作と紙粘土3袋使ってスクエアーな台座とカボチャ4分の一を見ながら作りました

直線的なスクエアー台座に皆さん思いのほか苦労されたようです

光が当たるとコントラストが美しいですね なかなかいい作品が出来たと思います

2015年8月17日月曜日

京都精華大学 2人受験して2人とも見事合格されました

京都精華大学のAO入試の合格発表が15日でした ix art labからは油絵と日本画で各1名づつチャレンジしてお二人とも見事合格!!

私達は二人とも大丈夫と思っていたのですが 合格の正式な知らせを聞いてやはりほっとしました

まずは望んだ人生のスタートラインに立てて良かった

これからもしっかりと学んで行って欲しいと思います  私の好きな彼らの作品です


2015年7月30日木曜日

2015夏期講習始まりました

10時から3時間のデッサンと着彩 1時間のお昼時間には今年の生徒さんはお弁当持参

外に出るのも暑いのでこの方がずっと楽かもしれないですね

2時からは作品を並べて午前中の仕事の合評タイム 自分以外の人の作品の講評を聞くのはとってもためになります

夏期講習は1日7時間あるので サザエ 岩牡蠣 ガーベラ ひまわり ブドウ パイナップル等、普段に描けないものを集中して描いてもらってます

しっかり力をつけて欲しいものです 

2015年7月18日土曜日

7月の空の3枚

7月14日18時44分 京都四条通りの夕方 祇園祭のにぎわいの前の静けさ
同日19時44分 屋上からの景色 
7月15日恒例の阿闍梨さんとの比叡山お山行き 比叡山坂本までJRで律院に行く途中の朝日はいつも爽やかです 琵琶湖の向こうに近江冨士といわれる三上山

毎年この日はお山でなく、祇園祭を見て歩きます

2015年6月23日火曜日

鉛筆画クラスの生徒さんの絵


団塊の世代の男性の方の作品 携帯バーナーは昔山登りに使われていた今はさびている懐かしい品   今でも使えるそうです
ガラスの花瓶と水仙のドライフラワーと枯れた茎、小石は奥様との思いでの品 心がこもっています

遠くから仕事帰りに通って来られる女性の作品はあくまで繊細で、几帳面 とても大事にされているペン、布のペンケースなど 愛情が感じられます
お茶碗は濃淡の色が優しく、手にスッポリと入っていつまででも持っていたいような暖かさを感じます 楕円もいい感じに描けています

結構皆さん飽きないで長い時間をかけて描かれます 飽きませんか?とお聞きしたら、『途中を楽しんでます』って  凄いことです!!!



2015年6月18日木曜日

今日の写仏画クラス

今日の写仏画クラスの生徒さんは牡丹の色の塗り方を勉強されました 白と赤とのグラデーションは筆の腹の使い方が重要になります ほんの2度目でボカシが上手く出来るようになられました 驚きです
和紙ではなく絹本で梵天さんの着色をされていました 今日は金を後背の所などに入れて出来上がりです とても初めてとは思えない出来上がりで,裏打ちするとさらに冴えると思います 色も控えめで上品に仕上がりましたね

2015年5月25日月曜日

写仏画クラス 絹に描いた黄不動

写仏画クラスの荒井先生が描かれた黄不動の裏打ちが今日出来上がってきました

紙ではなく、絹に金彩をほどこして とっても細かくて素晴らしい仕上がりです
これから表装をしますが、表装もあっさりしたものから金襴のもの、重みのあるものとか色々な種類がありますし,値段の差も大きいです

さてどんな表装仕立てになるのかとっても楽しみですね

ラベル